1/17(月)、1年オンライン【基本工作実習Ⅱ】学びについて紹介! 今回、1年生は、新型コロナウィルス(オミクロン株)の感染拡大により、オンラインによる実習となりました。A班は、金属支柱付短下肢装具の製 …
義肢装具自立支援学科 ”3年「上肢装具学実習」の学び” について紹介! 今回、彼らは、昨年11月より製作した装具(手の麻痺した方が使用)の仮合わせを行いました。仮合わせでは、装具が手にフィットしているか …
義肢装具自立支援学科 ”2年生「靴型装具学実習」(6回目)の学び” について紹介! 靴型装具学実習 インソール作製 先週1月6日は、昨年12月に作製した足型(ラスト)をもとにインソールを作製しました。 ラ …
義肢装具自立支援学科 3年「義肢装具CAD製作適合学」の学びの紹介! 今回、彼らは、昨年11月に「3Ⅾスキャナーによる形状取得」➡「3Ⅾ CADによる装具の設計」➡「CAMによる陽性モデルの削り出し」& …
3年生の「卒業研究計画」の学びについて紹介! 今回、彼らは本学科4年間の学びの集大成である4年次「卒業研究」をいかに進めるか、「卒業研究計画」の科目を通し企画し発表しました。4年次の最終発表が楽 …
2年生【基本工作実習Ⅱ】学びについて紹介! 今回、彼らは下腿切断の方をお招きし、義足と身体(切断単)を接続するインターフェース部分、いわゆる”義足の心臓部”である”義足ソケット”の適合方法と、安全で快適 …
1年生【基本工作実習Ⅱ】学びについて紹介! 今回、1年生は、脳血管障害で麻痺が生じた足に着ける装具(短下肢装具)のプラスチック成形に取り組みました!これまで行ってきた下肢装具のモノづくり工程(対象者の …
今回、彼らは自ら採型して製作した義足を模擬断端に装着し、ソケットの適合方法とアライメントの調整方法について学びました。コロナ禍、実際に下腿義足装着者をモデルに迎え、こうした義足製作の一連の工程に取り …
12/13(月)実施 "1年「基本工作実習Ⅱ」の学び"について紹介! 現在、1年生は、下肢に麻痺のある方が、歩行ができるよう装着する短下肢装具の製作方法について学んでます。今回はグループAは、設計図にもと …
12/10(金) "2年「コミュニケーション機器学演習」の学び"について紹介! 今回、彼らは、これまで、グループワークを通して調べてきた様々な病気や障がいある方のコミュニケーション機器について発表しました。 …
月別アーカイブ ≫